捨てられない一冊

20代のライターや編集者と飲むと「影響を受けた雑誌は何ですか?」と訊かれることがある。
いろいろと考えるが、一誌と云うのは難しい。

僕は雑誌に憧れて、雑誌から編集の世界に入ったが、ここ最近はノマドライフもあって、雑誌を作るより、現実的に「雑誌を捨ててきた」数年間だった。自分の荷物を数箇月おきに整理する度、本や雑誌を山ほど処分した。数百冊だろうか。もしかしたら千冊以上か。

でも、どうしても捨てられなかった何冊というのはやっぱりある。
そのうちの一冊が『SWITCH』の98年12月号。

巻頭は演出家の野田秀樹さんのロングインタビューで、写真は繰上和美さん。テキストは編集長の新井さんである。

僕は取り立てて演劇に詳しいわけでも野田さんのファンというわけでもなく、何度か遊眠社やNODA MAPの舞台を拝見しただけの本当に舞台に関して知識の浅い素人である。

それでもこのインタビューは何度読んでも飽きることはない。肉体を使った表現者としての、野田さんの運動神経に裏打ちされた知性が至言となって散りばめられている。(記事で野田さんは右目を失明したことを、さらっと語っており、僕はその事実にかなり驚いた)

僕が当時、ラインを引いた部分を記しておこうと思って、このブログを書いている。

「自分の怪我はたいしたことではない。自分の話を最後まで書く小説家がいるじゃないですか。何だか僕の中では、やれ茶を飲んだの、恋をしたのだの、というのは誰でもやっていることで、別にそんなもの長々と書くなよという思う方だから。俺がどんなに悩んだかといったバカな話を書いてもしょうがない。」


「別にこのくらいたいしたことではない。親の死とか滔滔と語る人というのも俺はあんまり信じないかな。誰でも通過することだし。」


「見て嘘に見えるというのは嘘なんですよ。それはどんな役者も気がついていることで、動きもそうだし、呼吸もそうだし、間もそうだし、足さばきもそう。『ああ芝居だな、芝居っぽいな』と思った時は嘘なんですよ。本当の芝居をやっている時は、それと気がつかないで劇場にいることも忘れてしまう。」


「血を知らないでアニメで育った脚本家や演出家が増えてきているんだよね。簡単な言葉で言うと、『荒唐無稽な物語』というものを書く人がいなくなってきている。荒唐無稽な物語を語るためには身体を鍛えていないとダメなんだ。歌舞伎がそうでしょう? 肉体がないと説得力を持たないじゃない。荒唐無稽を語ろうとすると単純なSFになるし、アニメになってしまう。それに、暗い陰惨な家庭の中での暴力の話になってしまって面白くないと思うな。それくらいの不幸はどこにでも起きているんだ、って本当は言ってやりたいような話。だって不幸が起こらない人生なんてないのに。」


「自分の兄貴の娘がダウン症なんですよ。そういうこともあって、自分の中で物語を沈ませて終わらせたくなかった作品なんです。いやらしい言い方をすると、作品を書くことは、恨みで書くことも呪いで書くこともひとつの姿だと思うけど、それはあまり好きじゃない。多分、俺の場合、祈りというか願いというものが書くことだった。」


樹木希林さんとの出会いは、過剰なことをやらなくても、もうほとんど無駄なく確実なことをやれるという人たちがいることを知った。」


ちなみに、この号は、野田さんの後に、森山大道さん、ポール・オースター、後半にはオリビエーロ・トスカーニ、ジョン・スペンサー・エクスプロージョン、ソウル・フラワー・ユニオンが登場する。

こうやって今読み返しても、やっぱり捨てられない一冊だと思う。
そして、僕が心惹かれるのはいつも「荒唐無稽な物語」なのだと痛感する。

2012年の活動コンセプト

2011年の約1年に及ぶ、ノマドライフの旅はいったん終えた。
体力的な問題もあるが(冬になると移動生活は正直シンドイw)、ノマドの旅に一区切りをつけて、その道中で起きた数え切れないほど様々な出来事を冷静に振り返り、しばらくはそれをまとめたり、執筆したりすることに集中したいと思っている。

そこで、少し遅くなったが、2012年自分のコンセプトを表明したいと思う。


「Farm & Bee(ファーム&ビー)」

そして、

「Pollination(ポリネーション)」

である。

「ファーム(農場)」とは、コワーキングスペースやシェアオフィス/ハウス、ギャラリーなど、多種多様な職能やスキル、キャラクターを持つ人々が集う場所のことを自分なり名付けてみた。そこから創造的なサービスやビジネス、クリエイション、新しい共生の在り方が生まれている。

異種交配の現場であり、ルールや慣習よりも、挑戦や実験が優先され、自由で寛容度が高い場所、コミュニティ。いわば、21世紀の“新しき村”だ。
僕は2011年の生活実験企画「ノマド・トーキョー」を11ヶ月行い、東京各地を訪れ、なぜだか出会う人々との縁の中で、これらの場の可能性と萌芽を確実に感じた。

今や東京を始め、各地にコワーキングスペースが出来つつある。3.11の影響も当然ある。会社に必ずしも出社しなくても働ける、そんな環境を求めた人は地震直後、多かったはず。

日本経済は傾く一方で、終身雇用は崩れ、古い組織は自らを変革しなければついていけなくなってきている。
時代は変わりつつある。
人々は新しい働き方を求め、当然、新しい働く場所が求められている。日本より先んじてアメリカは4人に1人はネットを使った在宅勤務者だそうだ。


ただ、所属に縛られない場があるだけでは、単なるノマドワーカーの多いカフェ、と何ら変わらない。
そこには、場の空気を読み、流れを作る<カタリスト>が必要になる。
わかりやすく言うと「また行きたくなる世話好きのスナックのママ」や「絶妙のタイミングで話しかけてくれるバーのマスター」のような存在だ。

東京の多くの「場」の運営者はそのことにすでに気がついている。場だけを用意しても意味がない。そこには必ず人を惹きつける設計や仕掛け、そして、魅力的な「人」が介在しないといけないことを。

そこで、ノマドを仕事だけでなく生活全般で実践してきた僕は、次にどこに向かおうかと年末年始ずっと自問自答していた。
そんな時、そんな”ファーム”とそこに集う人とを往来して、情報や人脈、アイデアをビー(ミツバチ)のように、運ぶ役目をするのはどうだろうかという考えが自然に降りてきた。

各地の“ファーム”を風に乗って飛び回り、人と人、人と情報やアイデアを結びつける。
いつでも気軽に挨拶を交わし、ブレストや自分たちの仕事やコミュニティの未来について語り合う。
そして、ちょっとした「企み」をする(笑)。

すなわち「Pollinate(ポリネート・受粉)」することで、
”ファーム”で育った種は違う場所でも根を張り、茎を伸ばし、やがて花を咲かせ、実をなす。
そして、砂漠のように干からびた土地に新しい生態系を作っていくのだ。
僕は、そんな"ポリネーター(受粉者)"となりたいなと思う。

アーティストにはキュレイターを、
アルチザンにはディレクターを、
デザイナーにはコピーライターを、
イデアにはスポンサーを、
企業にはアドバイザーを。
そんな風にして結びつけ、「交配」させたい。(元々、違うものを「混ぜる」のが好きだ)
そして、僕もまた、それを取材し記事にしたり、アイディアや新プロジェクトのトリガーにしたい。

そして、ジャンルや所属領域を横断する活動はそのままに、
これまでどおり、「通りにまだ名前のついてない場所」へ行きたいと思う。


「ファーム&ビー」、そして、「ポリネーション」の年。
僕はノマドという殻を破って、
「クリエイティブ・ポリネーター」、
または、
「ソーシャル・ポリネーター」として動いていこう!と思っています。

僕のブログやソーシングメディアで交流がある方で、まだお会いしていない皆さんは、もしどこかで会うことがあったら、気軽に話しかけて下さい。

そして、もう出会えた皆さんも、未来をちょっとでも面白くするような話をアレコレしましょう!

皆さんとともに、今年こそはいい年にしたいですね。


中間共同体の継続性

色々思うことがあって、最近は、「サステナビリティ」という言葉を、最近は単に「環境」というより、ソーシャルキャピタルを含めた「共異体」の継続性、と考え直しています。(それも「人間における環境」と言えるのかもしれません)
孤独に陥らないで助け合って生けていけるコミュニティの継続性というか。

mixiにハマっていた時代も含めると、SNSを使って約7年ほど経ちますが、
その共異体のサイズとしては、個人の顔が見える範囲で、ゆるやかにつながっていても多くても千人以内くらいかなと思います。
それはFacebookのフレンド数も千人以内くらいが今のところ、顔が見えて、声が聴こえる範囲かなと僕の感触では思うからです。
ツイッターはソーシャルコミュニティというより、やっぱりソーシャル「メディア」でしょう。
情報をシェアしたり、アンプリファイするツールという意味合いが強いのかなと。

戦後、マッカーサーGHQが日本の地域を解体してから、やっぱり中間共同体がなさすぎたのだろうと思います。
その中で宗教のバックボーンもコネクションもなく、都会で「自立して一人で生きろ」というのはあまりに過酷すぎる。

単に将来の経済的な不安というだけでなく、そういうコミュニティへの危機感から、無意識に国家でもなく、三人の核家族でなく、中間的コミュニティを作ろうという動きが、あらゆるリアルな場所とソーシャルメディアの中で動き始めている気がしてなりません。

一貫性のなさを保ちたい

非常に共感したのでSNSではなく、ブログに記しておきたい。

人間に一貫性なんてないし、マニュアルやノウハウに沿う生き方なんて彼の言うように本当にスレイブリーだと思う。
そして、ネットや集合知の世界ではみんな同じ方向に走っていってしまうことが最近すごく息苦しくなってきた。
やっぱり首尾一貫して一貫性がない、答えも解もないのが生命っぽいし、自由とエナジーを感じる。

ニコニコ動画の謎が少し分かった気がしました。

以下、「鈴木敏夫ジブリ汗まみれ」より引用。

目的があったらダメなんですよ。人間の活動って本来そういうものだと思うんですよ。首尾一貫性というのは、人間の論理能力で無理やり、矛盾だらけの人間というものを、一貫性があるように見せているだけで、本来の人間というものは、リアクティブに適当なことやってるだけなんですよ。でも世の中のいろんな社会システムというのは、人間の性質とは違っていて、全部理屈が先なんですよ。

みんな同じこと言うじゃないですか。例えば、経営とかってこういうふうにやるべきだとか、ITビジネスとはこういうふうにやるべきだって、いろんなノウハウやマニュアル的な言説がありますよね、で、そのとおりやる人たちって、僕の世界観なんですけど、それって僕の中では、人間ではないんですよ。なんかのイデオロギーミーム。社会的な生命体の歯車になってる、奴隷になっている人間であって。

資本の論理だけで動く人っていうのは、全体の価値観どおりに動くマシンみたいな存在じゃないですか。それは、僕は嫌だな、と思っていて、それで多分、単純化された世界を本当の世界と思ってしまう人がいて、作った論理から世界だと思って考えたがる人が多いんですよ。たくさんいすぎて競争力がなんですよね。多分21世紀は最後の人間の世紀なんですよ。

"ジブリ汗まみれ
2011/12/07 ドワンゴの会長 川上量生さんのおまけの人生
http://www.tfm.co.jp/asemamire/index.php?itemid=46829&catid=168

R40で今後10年の指針を考える。


皆さん「40歳問題」という映画はご覧になったことありますか?
FLYING KIDS浜崎貴司さん、プロデューサー/DJとして世界的に活躍する(そして今、世間を騒がせてもいる)大沢伸一さん、真心ブラザーズ桜井秀俊さんという、「アラフォー」以外あまり接点のないミュージシャン3人に映画のテーマソングを作るという難題を追った音楽ドキュメンタリーです。監督は「ナビィの恋」で知られる中江裕司さん。

この映画では、それぞれ中堅どころとなって「さて、これからどうしよう?」という感覚を抱えた3人の現状の告白からスタートして、音楽的な方向性が違う中、葛藤しながらも1曲をCCレモンホールで演奏するまでを追いかけていくのですが、最も表現者としてラディカルである大沢さんが、割とのほほんと構えている他の2人のやり方にキレたりしながら、かなり衝突しながらも曲を完成させます。僕はこういう大沢さんの決して妥協しないプロとしての姿勢は大好きです。本来ベーシストの大沢さんがギターを弾いてるんですよ!さらにそのギターを最後のステージで大沢さんは怒りを込めて叩き割るという(笑)。
このミュージシャンとしての「生ぬるいものは作らない」というアティチュードは素晴らしいのですが、その大沢さんがメンヘラ状態でかなり精神的に苦しかった時期の独白などプライベートもしっかり描いていて、撮った中江監督もそれをOKした大沢さんもやはりタダ者ではないなと感じました。

個人的には、いつもの手ぐせでギター弾いてしまってあまり音楽的に冒険しないけど、人柄がよくていつもニコニコしている桜井さんが現実的には家を買って可愛い奥さんと子供と暮らして最も幸福そうなのは「ロッカーとしてどうなのよ?」とズルイ気がしました(笑)。もちろん桜井さんの人間性はメンバー中一番いいとは思うのですが、あんまり金払う気はしないというか(苦笑)。


で、話は全く変わって、僕もその「40歳問題」が目の前にあります。来月、遂に39歳になるのです。

40代の自分がどう生きるべきか、これを考えることが完全に年末年始のテーマになっています。
自分の中ではかなりの転換点になると思っています。20代や30代前半は結構真剣にやっていながらもスキルも経験もないので、完全に余裕のない戦闘モードだったように思いますし、相手は無理解な社会であり、所属していた会社であり、当面の仕事であり、何よりままならない自分自身で、まあ、本当に斬った貼ったの日々でした。

でも、最近そういうのは、もうどうだっていいようになってきたように思うんです。

40代でやるのはもう決まっているというか。それは多分、色んなことを「やめること」だと思うんですね。自分探し的なものとか、もう40年も生きてきて「今ここではない自分」なんてはっきり言ってそんなものないですし(苦笑)。生きてきた時間軸の関係性の海を自分は未来も地続きで生きていくと思っています。

そして、これまで十分にやってきた「やりたくないこと」を意識してやらない。「今はまだ曖昧模糊としてどうなるかわからないが2、3年後もやってるわけにはいかんだろうし、今は何となくうまくいってるけど、自分のためにはならない」と思えたらその時点でスパっと区切りをつける。身を引く。

そして、もう人には期待しない。このメンツで数年後もいてもしょうがないな」という顔ぶれに囲まれて、既に数年たっていたら意識的に離れる。これはなんか冷たい人間に思われるかもしれないけど、しょうがないんですよね。

さらに、「世界を変える」とかそういうことからもなるべく距離を置く。世界を変える前にまず自分しか人は変えられないということが、30代後半になるとわかります。

この世の夢は煙玉じゃない。誰かに憧れることでもない。若いときは誰かに憧れて頑張るものですが、ある程度年を重ねてそんなことするのはプロじゃないですよ。そんな人いたら自分の首を締めるだけです。その人になれないまま、あっという間に時間が過ぎてしまう。人はそれぞれ設定条件が違い、その人の成功を自分が真似ても成功はしないということがこの年になるとよくわかりますから。

そして、40歳は人生の切り返し地点なんですよね。本当に時間の管理がもっとも大切です。20代と違って、体力も時間も限られていることを痛感します。

ですから、ままならない自分を引き受けながらも、自分の活かし方に目を凝らす。いつも情報を摂取して、スケジュール帳を埋めないと気が済まないOLみたいなことをもうやらない(笑)。「チャレンジ」は当然必要だけど、それに酔っても仕方ない。チャレンジだけではうまく行かないことはもう痛いほどわかりましたし、どうせやりたいことがあれば、チャレンジなんて無意識にするものです。特に僕は同じことをやってると飽きる習性があります。

加えて、自分ができることを全部自分でやらない。なるべく身近にいてくれる若い人に教えたり、伝えていく。ある種の自分の「無責任さ」に照れないで人に任せる。すると、人なんて「なんであの人はあんなことを言うんだろう、するんだろう」と必死に考えて、自分でどうにかしていく。かつての自分もそうだったし。仕事に関しては、どんどん年下の人と一緒にやっていこうと思っています。ウォーホールやマイルスは死ぬまでイノベーションし続けた数少ないアーティストですが、彼らが常にリフレッシュしていたのは、若い人の感性を信じていたから。若い人はスキルや経験がないんだけど、鈍った30代や40代よりも自分たちの感性だけには自信満々で、そこにプライドがある。年を取ってもそういう人たちと同じ目線でやっていきたい。偉そうにしないでどんどん入っていく。ノマドをやって色んな所に泊まって、ほとんどが一回り下の人との出会いばっかりだったんですが、コミュニケーションが不全だったことは一度もありませんでした。共通言語がない場合もあるけど、言ってることはわかる。逆はないかもしれないけど。


捨てに捨てて、それでもどうしても捨てきれず置いていけなかったものをスーツケースにつめて、また40代に向けて旅にでる。今この手が持っているスーツケースの中身で何ができるか。40代への助走として、来年は重要な1年になるし、30代でしかできないことをめいっぱいやって、「グッバイ・サーティ!」としたい。

そして、時間ができれば、面白いこと、新しいことをどうせ見つける。だから、なるべく時間を作る。時間が空いているから、そこに何かを埋め込むんじゃなくて、まずは空ける。それもめいっぱい空ける。すると、色んなものがまた新しく入ってくると思う。ひらめきは余白があればこそ。
それでも、まだ何もやりたいことがなかったなら、スーツケースをひっくり返して落ちてきたもの中から、「何か使えそうなのなかったけ?」と探せばいいだけの話だと思っています。

さて、この40歳問題が39歳になる来年から本格的に始まります。また勝負の年です。

なんだかブログ再開することに

なんだかツイッターの自動投稿が止まってしまったようなので、
必然的にブログ再開となりました(苦笑)。


もう一個、「BRASH」でもブログを書いてますが、
ここにはちょっと個人的に考察を中心にまた、書いていきたいと思います。


あんまり更新できないとは思うのですが・・・
ブックマークされていた方、また宜しくお願いいたします。
ともあれ、僕はまあ元気です。


ちなみに最近ハマっている本は「木村正彦はなぜ力道山を殺さなかったか」(新潮社刊)。
前職の先輩である『ゴング格闘技』編集長の松山さんが作者の増田さんのこの連載を
ずっと掲載していたので、気にはなっていたのですが、ほとんど連載中はよむことがありませんでした。

昭和の「巌流島決戦」と言われた実力日本一をかけて行われた、
人気絶頂のプロレスラー・力道山と、戦争を挟んで15年間無敗「木村の前に木村無し、木村の後に木村無し」と言われ、今現在も最強の柔道家として名高い木村正彦が一騎打ち。
もちろん、この試合は事前の取り決めで「引き分け」となっていたプロレスだったのですが、
試合では、力道山が突然打撃を連打し、全く防御しないまま、血だらけになって木村が壮絶なKOをされるという「戦後スポーツ史最大の謎」とまで言われた試合を軸に、
戦中戦後の柔道、柔術、プロレス、そして闇社会など、柔道家でもある作者が、
18年間徹底的に関係者からの証言を
元に「木村先生の汚名を晴らしたい」という一心で18年かけて完成させた全700ページ、しかも2段組みという分量の超力作です。

しかし、その結末は、作者の増田さんも予想もしなかったものでした・・・

戦後の激動の中、強さをひたすら求め、1日10時間という常人離れした練習量と、
道家でありながら空手などの打撃を習い、現在の総合格闘技とも言える実践柔道を
邁進していた木村がなぜ負けたのか。そしてその後力道山が死に、生き恥をさらしたまま、
木村がどう生き延びたか。
涙なくして読めません。

現在の混沌とした世の中で、どう生きたらいいのか?と悩んだら、
強烈な喝を入れられるような本でもあるので、本当に長い内容ですが、
絶対の自信を持ってお勧めする一冊です。


2010年12月30日のツイート